セミナー・勉強会・イベント詳細【ステップアップエコーセミナー】心エコー検査の正しい進め方と計測のコツ (アドバンス編)

  • メール

No image

<セミナー内容のご案内>
 心エコー検査は心臓の形態、動態、血流情報を非侵襲的かつ短時間に得ることができるため、循環器領域では必須の検査法となっています。しかし、この検査は担当者の技量や患者の状態などにより、得られる情報や計測値に差が生じ、臨床上問題となることがあります。また、心エコー図検査は実際に記録、計測ができるようになっても、病態の知識や検査目的の把握ができなければ診断や計測値の評価はできません。
 今回のアドバンス編では、前半でより正確な評価を行うのに必要な計測法のポイントと注意点をスライドとライブデモでわかりやすく説明いたします。後半は日常良く遭遇する疾患を中心に、検査で得られた所見および各種計測値を元に、診断の要点、計測値の評価法などの解説を行っていきます。
初級者からルーチン検査のご経験者までを対象として、心エコーの達人である講師より詳しくレクチャーを行い、日常診療に役立つ技術と知識を得ていただきます。 皆様、奮ってご参加下さい。

<プログラム>
■心機能計測のポイントと注意点
左室駆出率(EF)は最もよく用いられている心機能指標ですが、これだけで全ての症例の評価が可能なわけではありません。そこで2Dスペックルトラッキング法を用いた局所壁運動評価や、左房容積、心筋重量測定による心不全の評価などが行われていますが、これらは技術が担保されていることが前提となっています。ここではこれらの計測法の意義と計測時の注意点などを中心に解説を致します。
-左室容積計測のポイントと注意点(含む3D法)
-2Dスペックルトラッキング計測のポイントと注意点
-左房容積・心筋重量計測のポイントと注意点

■ドプラ計測のポイントと注意点
左室流入血流による拡張能評価は操作が容易で短時間に計測が可能なため多くの施設で用いられています。しかし、本法はビームの入射部位やサンプリングポイントの位置、装置の調整法などにより値に差が生じ、しばしば問題となることがあります。ここではパルスドプラ法を中心に心拍出量や弁膜症の重症度評価を行う際のポイントと注意点をスライドと装置を使ったライブデモで解説致します。
-拡張能評価の意義と計測のポイントとコツ
-1回心拍出量の意義と計測のコツ(左室流出路、左室流入路、QP/QS)
-ドプラ法による弁口面積の計測法(大動脈弁、僧帽弁)

■右心系計測のポイントと注意点
肺高血圧症の診断と治療の進歩に伴い、より正確な右心系の計測と評価が求められています。ここでは右心系のサイズ計測と機能評価(収縮能、拡張能)を中心に、その意義と計測時の注意点などを解説いたします。
-右心系のサイズ計測(右房、右室、右室流出路、右室壁厚など)
-右心機能評価
 ・TAPSE(収縮期三尖弁輪部移動距離)
 ・FAC(面積変化率)
 ・TDI(組織ドプラ)
 ・RVMPI(右室Tei-index)
 ・3D-EF など
-肺動脈圧の推定法

■症例から学ぶ検査の進め方と計測の注意点
逆流性弁膜症の重症度評価
狭窄症弁膜症の重症度評価
虚血性心疾患の壁運動評価

■Q&A
本日のセミナー内容に対する質問だけでなく、普段の心エコー検査で思っている疑問にもお答えします。

  • カテゴリ
    医療従事者
  • 主催
    アスリード株式会社
  • 日程
    2019/02/10 (日)
  • 時間
    開始:09:50 | 終了:16:30 | 開場:09:20
  • 開催地
    東京都
  • 会場

    全国家電会館 講堂 東京都文京区湯島3丁目6番地1号

  • 参加費

  • お問合せ先

  • ホームページ
  • メールアドレス

コメント

Foodishでは、セミナー・勉強会・イベント情報の共有を進めております。

ご存じの情報があれば、ぜひご協力お願いします!