セミナー・勉強会・イベント詳細認知症ケアをより深く、より楽しく【福岡】
介護に演劇的手法を取り入れたセミナー
認知症の人の言動を受け入れる演技や身体をつかった遊びなど、演劇には介護現場を豊かにするヒントが詰まっています! 認知症のお年寄りとのコミュニケーションや、関わり方に慣れていない“新人職員”の方に最適なセミナーです! お年寄りの気持ちを体験しながら楽しく学べ、関わる力が身に付きます。
-----------------------------------------------
~お年寄りの感情に寄り添うケア~
認知症になると、物忘れや勘違いが増え、何かをするのに時間がかかり、ときに失敗してしまう。しかし、それは認知症になったら必ず生じる中核症状が原因。介護者に求めらるのは、ぼけを正すことではなく、薬に頼ることでもなく、ぼけを受け入れることなのではないか。たとえ現実ではありえないことでも、相手のストーリーを引き受けて“演じる”-。
プログラム
【講演】 「老いと演劇」OiBokkeShiの試み 10:30~12:00
「老い」「ボケ」「死」を芸術文化の価値観で捉え直し、介護が本来持っていた「創造性」を取り戻す。OiBokkeShiの活動を通じて、介護と演劇の関係を紹介します。
【ワークショップ】 13:00~16:15
※ワークショップとは、講師から参加者へ「教える」「教わる」の一方向的な関係ではなく、参加者同士が自ら体験し気づきを得る、双方向的な関係での学びの場。
-----------------------------------------------
1.老いと遊び
老いを受け入れるヒントは“遊び”にある
介護現場で実践されている演劇的手法「遊びリテーション」を体験。身体を使って他者とのコミュニケーションを取る喜びは、演劇の原点。「できる」「できない」にこだわらず、“いまここ”を楽しむ遊びの価値観を介護現場に持ち込みましょう。
-----------------------------------------------
2.認知症ケアと演技
認知症の人のぼけを“演技”で自然に受け止めよう
介護職員の食事の声かけに対して、食事に行きたがらずに「田植えに行く」と答えるおばあさん。「認知症の人」と「介護者」を交互に演じて、否定されたときの認知症の人の気持ちや、認知症の人のぼけを受け入れるコミュニケーションを疑似体験。認知症の中核症状やBPSD(行動・心理症状)が生じるメカニズムについて、わかりやすく解説します。
-----------------------------------------------
3.老いを演じる
介護現場で「その人らしい生活」を“演出”しよう
グループに分かれて芝居づくりに挑戦。認知症の「わたし」とその介護者が登場するショートストーリーを創作し、人生ストーリーから「その人らしい生活」を演出するアプローチを体験。穴埋め式の台本を使用するので、演劇未経験者も簡単に芝居作りが楽しめます。
- カテゴリ
- 医療従事者
- 主催
- 株式会社雲母書房
- 日程
- 2018/12/09 (日)
- 時間
- 開始:10:30 | 終了:16:15 | 開場:09:45
- 開催地
- 福岡県
- 会場
福岡商工会議所(B1-b) 福岡県福岡市博多区博多駅前2-9-28
- 参加費
- お問合せ先
- ホームページ
- メールアドレス
コメント
Foodishでは、セミナー・勉強会・イベント情報の共有を進めております。
ご存じの情報があれば、ぜひご協力お願いします!