セミナー・勉強会・イベント詳細個別機能訓練計画のつくりかた&評価【名古屋】
改正介護保険対応セミナー
加算の“悩み”もこれでスッキリ! 平成30年の法改正に対応!
機能訓練メニュー作成に不慣れな看護師・介護職の方々にも最適!
加算のためだけの訓練メニューづくりに終わらないよう、どのように生活と結びつけることができるのか、そのポイントとコツを一から分かりやすくお伝えします。毎日の介護が、ほんのひと工夫で加算につながります。いい介護のために積極的な加算取得を!
プログラム
利用者の環境アセスメント
自宅の何を見る? 計画書作成、アセスメントのポイントはここだ! 居室・動線・ADL・介護力の見方
身体機能のアセスメント
身体機能の何をみる? 課題はどこ? 疾患、身体機能、ADL動作
プランニング
活動・参加を視野にいれたリハビリを! デイサービスの日課でできる機能訓練
記録
どんな記録が必要? 利用者・介護スタッフにも分かり易い記載方法
評価・モニタリングのポイント
変化の見つけ方、評価表の書き方
介護施設におけるリハビリの目的とは?
訓練の先に何がある? 居場所と役割づくりのケアを!
≪会場案内≫
【会場】
東桜会館 (1階第2会議室)
名古屋市東区東桜2-6-30
【アクセス】
地下鉄・東山線「新栄町」駅1番出口より徒歩5分
地下鉄・桜通線「高岳」駅3番出口より徒歩5分
講師
理学療法士/介護支援専門員/社会福祉学修士
松本健史
1997年、関西大学法学部政治学科を卒業。2000年、九州リハビリテーション大学校を卒業、理学療法士となる。同年、熊本機能病院に勤務。2004年、京都のNPO法人丹後福祉応援団に入り、デイサービス「生活リハビリ道場」の立ち上げに参加。2014年、「松本リハビリ研究所」を設立、執筆活動や研修事業を全国的に展開。これからの超高齢社会で活躍できる「生活リハビリの達人」養成研修が話題に。主な著書に「拘縮対応ケアハンドブック」(ナツメ社)「間違いだらけの生活機能訓練改善授業」(日総研)「転倒予防のすべてがわかる本」(講談社)などがある。
- カテゴリ
- 医療従事者
- 主催
- 株式会社雲母書房
- 日程
- 2018/11/24 (土)
- 時間
- 開始:10:00 | 終了:16:00 | 開場:09:15
- 開催地
- 愛知県
- 会場
東桜会館 (1階第2会議室) 愛知県名古屋市東区東桜2-6-30
- 参加費
- お問合せ先
- ホームページ
- メールアドレス
コメント
Foodishでは、セミナー・勉強会・イベント情報の共有を進めております。
ご存じの情報があれば、ぜひご協力お願いします!