セミナー・勉強会・イベント詳細産総研 ニューロリハビリシンポジウム 2018
概要
産業技術総合研究所ではニューロリハビリの研究に取り組んでいます。ニューロリハビリに関連した最新研究をご紹介するとともに、目指すべき方向性についても意見交換できればと思います。お気軽にご参加ください!参加無料です!
詳細はホームページ http://seam.pj.aist.go.jp/symposium/NRS2018/ をご覧ください。
こんな方におすすめ
PT、OT、ST、医師、看護師、介護福祉士、一般、学生、研究者、ご興味のある方ならどなたでもどうぞ!
プログラム
【プログラム】
13:00~ 開会挨拶 関口智嗣 (産業技術総合研究所 理事, 情報・人間工学領域長 )
13:10~ 基調講演 「ニューロリハビリテーションは機能回復の生物学的運命を変えることができるか」
宮井一郎(森之宮病院)
14:20~ 一般講演1 「脳損傷モデルサルを用いたリハビリ評価・介入技術の開発」
肥後範行 (産業技術総合研究所)
14:45~ 一般講演2 「薬物による脳の可塑性向上(仮)」
阿部弘基 (横浜市立大学)
15:10~ ポスターセッション
16:20~ 一般講演3 「運動学的介入に伴う神経可塑性の促進」
金子秀和 (産業技術総合研究所)
16:45~ 一般講演4 「高齢者の咀嚼・嚥下支援技術」
遠藤博史 (産業技術総合研究所)
17:10~ 閉会挨拶 持丸正明 (産業技術総合研究所 人間情報研究部門長)
17:30~ 懇親会 (同会館内レストラン ニュー・トーキョー 参加費:一般3500円 学生2000円)
【シンポジウム開催趣旨】
ニューロリハビリシンポジウム 2018 「介入研究のフロンティア」
リハビリテーション(以下、リハビリ)訓練によって脳内にどのような変化が起き回復に繋がるのかを解明し、効果的な訓練を実現するための基盤技術—ニューロリハビリ技術の開発が注目されています。 産総研では、この研究を戦略的に推進しています。
ニューロリハビリ技術を確立するためには、リハビリ訓練を行った際に生じる脳活動の変化をモニタリングし、回復機序を神経科学的に明らかにすること、またその知見を用いて効果を最大化する介入方法を開発することなどが有効であると考えられます。 産総研 情報・人間工学領域は、各種の介入方法の開発と併せて、それらの有効性を大規模な医療・介護・福祉データに基づいて追跡・評価する手段の研究を進めています。 将来的には、効果的なリハビリ訓練サービスを個々の状況やニーズに応じて提供できるような医療の支援を目指しています。
情報・人間工学領域 人間情報研究部門 研究部門長 持丸正明
【ポスターセッション発表募集概要】
ポスターセッションでの発表演題を募集しております。
募集締め切り:2018年9月18日(火)
※既に発表済みの内容でもかまいません。
応募される方は、以下の情報を記入の上、
ポスター担当(AIST_neurorehasympo2018_tenji_ml@aist.go.jp)宛に
Eメールにてお送りください。
・発表者に関する情報 :発表者名、連絡先 (E-mail、電話番号)
・発表内容に関する情報 :発表タイトル、著者リスト、所属機関名、概要 (100字程度)
詳細はウェブサイトhttp://seam.pj.aist.go.jp/symposium/NRS2018/
をご覧ください。
- カテゴリ
- 医療従事者
- 主催
- 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域
- 日程
- 2018/11/17 (土)
- 時間
- 開始:13:00 | 終了:17:20 | 開場:12:00
- 開催地
- 東京都
- 会場
機械振興会館 B2ホール (東京都港区 東京タワー向かい) 東京都港区芝公園3丁目5−8機械振興会館
- 参加費
- お問合せ先
- ホームページ
- メールアドレス
コメント
Foodishでは、セミナー・勉強会・イベント情報の共有を進めております。
ご存じの情報があれば、ぜひご協力お願いします!