セミナー・勉強会・イベント詳細重度障害児者の『食べる』を支援する ~食環境を整える:食形態・食事姿勢・介助方法~
重い障害があっても、こどもにとって食事は何よりも楽しみな時間です。その格別な時間を演出するために私たち支援者にもっとも必要なことは、相手を理解しようというスタンスです。こどもが食事を嫌がるのには必ず理由があり、受け入れるのにも理由があります。
理由がわかったら、相手の事情や立場になってうまくいくための具体的な解決策がたくさん創造できます。食事は生活の大切なひととき、私たちの自由な発想がより豊かな食事支援に結びつくことでしょう。実際の映像をみたり、食事を食べたりして、「実感できる」講義を展開します。
■プログラム
・食べる機能の発達
・重症児の摂食機能障害の特徴
・食形態と摂食嚥下機能の支援
・口腔・嚥下機能に合わせた食形態の食事
まとまりペースト食、まとまり刻み食、胃ろう食 など
・食べる意欲を支える環境づくり
食事姿勢 自分の意志で食べる 食を楽しむ介助
・症例:楽しい食事が子供の成長を促す
誤嚥性肺炎が減少 食事時間が短縮 食事中の笑顔が増加
【実習】簡単まとまりマッシュ食などの食べやすい食形態
■講師
浅野一恵先生
つばさ静岡・小児科医師
日本摂食嚥下リハビリテーション学会評議員
「発達期嚥下調整食分類」策定委員
- カテゴリ
- 医療従事者
- 主催
- 関西看護ケア研究会
- 日程
- 2019/01/19 (土)
- 時間
- 10:00~16:00
- 開催地
- 東京都
- 会場
大田区産業プラザPiO
【住所】東京都大田区南蒲田1-20-20
- 参加費
12,960円
※web申込み限定割引特典あり(詳しくは関西看護ケア研究会ホームページをご覧ください)
- お問合せ先
関西看護ケア研究会
https://www.kangocare.jp/
- メールアドレス
- info@kangocare.jp
コメント
Foodishでは、セミナー・勉強会・イベント情報の共有を進めております。
ご存じの情報があれば、ぜひご協力お願いします!