セミナー・勉強会・イベント詳細学校給食の調理従事者スキルアップ講習会 2019
■日 程:
8月 3日(土)初任者向け 9:30~16:30
8月24日(土)中堅者向け 9:30~16:30
12月26日(木)指導者向け 9:30~16:30
■会 場:ジャパンライムセミナースタジオ
東京都文京区本郷4-2-8 フローラビル3F
■アクセス:東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩2分
■受講料:8,100円(税込)
※参加者には文科省制作「学校給食衛生管理マニュアル」6冊分を収録したCD-ROMを差し上げます。
■定 員:各回36名
※定員になり次第、募集を締め切ります。
■主 催:ジャパンライム株式会社
■企 画:株式会社オフィス田中
※昼食は各自でご用意ください。
■講師陣:各分野でのプロフェッショナルが解説します!
★田中 延子(株式会社オフィス田中 代表取締役)
<プロフィール>
・2003 年 文部科学省中央教育審議会の専門委員として栄養教諭制度の創設に携わる。
・2005 年 文部科学省学校給食調査官に就任。7 年の在任期間に学校給食法及び
学習指導要領に食育の推進を明記、食育に関する法の整備等に努める。
・2015 年 「株式会社オフィス田中」を設立。学校給食・食育に関する講演・研修会活動を
通じて栄養教諭を目指す学生を指導や日本の学校給食制度を海外に紹介する活動を
展開している。
★殿塚 婦美子(女子栄養大学名誉教授)
<プロフィール>
・2020年3月 香川栄養学園定年退職。同年4月女子栄養大学名誉教授。
・2021年 文部科学省「衛生管理&調理技術マニュアル」ワーキング委員。
・2022年 一般社団法人EDG研究会を設立。
・現在 大量調理の品質管理等の講演・執筆活動。
(独)農研機構・生研センター委託研究費により開発(プロジェクト)した
アクアガスオーブンの普及活動。
またEDG研究会代表理事として「運動と食事でより良い健康づくりの講演、
書籍の出版等の事業を通して運動と食事の重要性について普及啓発を行っている。
★細谷 幸裕(㈱市進ホールディングス コンサルティング事業研究所 所長)
<プロフィール>
NPO次世代育成フォーラム・リスタ 理事、生涯学習開発財団認定コーチ、産業カウンセラーも兼務。
市進グループ内の講師研修トレーナーを経て、現在は企業・官公庁での研修の他、
全国の教育委員会での初任者研修から管理職研修までをおこなっている。
専門は人材育成、外部折衝力強化。
著作:『ドラえもんに学ぶ 子どもの意欲が上がる関わり方』(ジャパンライム刊DVD)
★井上幸子(日本栄養士連盟 副会長)
<プロフィール>
東京医科歯科大学非常勤講師。
病院給食、東久留米市教育委員会に勤務し、学校給食に従事する。
カロリーメイク(学校給食栄養計算ソフト)の開発を手掛け
栄養管理システムの資質向上に努めている。
現在は、(株)オフィス田中に所属し食育アドバイザーとして活躍中。
★佐藤 史郎(株式会社オフィス田中)
<プロフィール>
東京都の保健所、健康安全センター等で食品衛生監視員として長年、務めた後、
学校給食等委託会社の衛生管理指導者として活躍。
現在は、株式会社オフィス田中に所属し、衛生管理アドバイザー
(衛生管理担当顧問)として活躍中。
月刊「食品機械装置」、月刊「食と健康」、「明日の食品産業」など
数多くのメディアで執筆中。
■講習内容:
8/3(土)初任者向け(開場9:00)
第一講義 9:40~10:40 講師:田中 延子 先生
「学校給食の歴史・制度・役割、調理従事者の職務、栄養教諭等の職務」
「学校給食衛生管理の基準」
第二講義 10:50~12:00 講師:細谷 幸裕 先生
「コミュニケーションの図り方」
<昼休憩:12:00~13:00>
第三講義 13:00~14:20 講師:佐藤 史郎 先生
「衛生管理のポイント(一般衛生管理)」
「食中毒菌の種類と特徴(主に学校給食に多い食中毒)」
第四講義 14:30~15:40 講師:井上 幸子 先生
「調理技術の基礎(皮むき、廃棄量、洗浄、切裁)」
質疑応答・グループディスカッション 15:50~16:30
8/24(土)中堅者向け(開場9:00)
第一講義 9:40~10:30 講師:田中 延子 先生
「学校給食が食育に果たす役割」
第二講義 10:40~11:50 講師:殿塚 婦美子 先生
「調理技術(だし、下味、味噌汁、味付け)」
<昼休憩:11:50~12:40>
第三講義 12:40~14:00 講師:佐藤 史郎 先生
「衛生管理のポイント(健康管理、手洗い、トイレの使い方、
洗浄・消毒、調理過程における異物混入、水質検査)」
第四講義 14:10~15:40 講師:田中 延子 先生
「作業工程表・作業動線図の作成方法」
※ 職場の作業工程表・作業動線図及び色鉛筆(5色程度)をご持参ください。詳細は開催1週間前にお送りする【受講票】をご確認ください。
質疑応答・グループディスカッション 15:50~16:30
12/26(木)指導者向け(開場9:00)
第一講義 9:40~10:40 講師:田中 延子 先生
「学校給食に関連する法律・学校給食が食育に果たす役割」
第二講義 10:50~12:00 講師:高田 尚美 先生
「学校給食におけるアレルギー対応の実際」
<昼休憩:12:00~13:00>
第三講義 13:00~14:30 講師:佐藤 史郎 先生
「HACCPを踏まえた衛生管理のポイント(中心温度計の確認方法、
日常点検票、日常的な衛生検査、手洗いチェック)」
「衛生管理の評価方法」
第四講義 14:40~15:40 講師:細谷 幸裕 先生
「調理従事者に対する指導方法について」
質疑応答・グループディスカッション 15:50~16:30
※8/24の持ち物につきましては、ご入金確認後にお送りいたします受講票に記載させていただきますので、ご確認ください。
≪過去のセミナー参加者様のお声≫
・非常に勉強になりました。ありがとうございました。
・今必要とする講習会内容だったと思います。
・基礎的な衛生管理の知識だけでなく、コミュニケーションの図り方等の内容は、他の講習ではなかったので、非常に興味深かったです。
・これから上に立つにあたって、すごくためになった講習会になりました。
作業工程表・動線図を作ってみて、実際に作業・調理してみたいです。
・「科学的調理法」について触れることができ、とても有意義でした。
- カテゴリ
- 栄養士
- 主催
- ジャパンライム株式会社
- 日程
- 2019/08/03 (土) ~2019/12/26 (木)
- 時間
- 9:30~16:30
- 開催地
- 東京都
- 会場
ジャパンライムセミナースタジオ
東京都文京区本郷4-2-8 フローラビル3F
http://www.japanlaim.com/seminar/map.pdf
- 参加費
各回 8,100円
- お問合せ先
ジャパンライムセミナー事業室
seminar@japanlaim.co.jp
- メールアドレス
- seminar@japanlaim.co.jp
コメント
Foodishでは、セミナー・勉強会・イベント情報の共有を進めております。
ご存じの情報があれば、ぜひご協力お願いします!