セミナー・勉強会・イベント詳細【WEB講座】これからはじめる!はじめての栄養ケアマネジメント講座(基礎・ベーシック編)
介護報酬は約3年に一度のペースで改正が行われています。平成77年には65歳以上の人口が全人口の約4割に達するという試算が出ている超高齢化社会の日本。
「食べることは生きること」ーーーーその超高齢化社会に突入した我が国において、平均寿命100歳に到達するまでの過程で、それまでの健康寿命をさらに伸ばすために私たち管理栄養士に求められる知識や技術は益々高度なものとなりつつあります。
今、私たち管理栄養士ができることーーーーーやらなければならないこと。
法の制度の下で行うべきことと、QOL向上のため、あるいは入所者様のお立場になって気持ちに寄り添いながら心を込めて行う質の高いサービスとは何なのか。何にプライオリティーを置き、日常業務を行ったらよいのかわからない、またはこれからはじめてケアマネジメント加算を算定するといった管理栄養士さんのための研修セミナーとなっております。
*フレイルティ・サルコペニアなど高齢の方が施設などで抱えるリスク・栄養状態の改善や、管理栄養士が施設内で率先して取り組むべき課題や業務についてしっかりと学ぶ3時間です。「普段作業やお電話に追われてなかなか勉強する時間がない」「国家試験に合格してから栄養ケアマネジメントを学ぶ機会がなかった」「一人職場で複数の施設をかけ持っている」「誰にも相談できない」というお悩みにお答えした実践型セミナーとなっております。
*本講座は全国の社会福祉協議会様で実践型教育の一環として実施されている研修型セミナーを一部改編した内容となります。
*基礎編プログラム①介護報酬について②管理栄養士・栄養士に関わる介護報酬③デイの栄養改善加算④外部連携と地域連携④療養食加算の基本的考え方⑤栄養ケア計画書の作成の基本⑥施設内コメディカル連携⑦ミールラウンドとは⑧スクリーニング・アセスメント・モニタリング・ケア計画・評価まで⑨実践例と他職種協働
*応用編プログラム①管理栄養士の役割②これからの栄養ケアマネジメントとは③栄養ケア計画を複数チームで立ててみる④嚥下困難食の考え方⑤各症例とケア計画の進め方⑥監査対策 ー基礎栄養量の算定方法と厚労省が定める監査基準とは
介護報酬改正、年度途中の法改正などがある場合、そちらを緊急性の高い内容と踏まえ、一部講座内容を変更して行う場合がございます。その場合上記プログラムから若干の変更がある場合がございますので、その点ご了承くださいませ。
- カテゴリ
- 栄養士
- 主催
- medico by medical frontier
- 日程
- 2021/12/26 (日)
- 時間
- 13:00~16:00
- 開催地
- 大阪府
- 会場
『GoogleMEET』『ZOOM』を用いてのWEB講座
- 参加費
¥16,500
- お問合せ先
株式会社メディカルフロンティア
https://www.kokuchpro.com/event/7e3f9761bc6662869a935f1a8a45db21/1645781/contact/
- メールアドレス
コメント
Foodishでは、セミナー・勉強会・イベント情報の共有を進めております。
ご存じの情報があれば、ぜひご協力お願いします!